一般歯科・歯周病
- 歯磨き時などに血が出る
- 歯ぐきが赤い・腫れている
- 口臭がする
- 歯の浮いた感じがする
- 歯が揺れる など
- Q歯ブラシのときに出血したり、しなかったりするのですが、どうしてですか?
- A歯肉に炎症が起きていると食物や歯ブラシ程度の刺激でも歯肉から出血しやすくなります。
ただ、炎症の進行やその日の全身の健康状態などにより必ず出血するとは限りません。
歯磨きのとき一度でも出血したことに気づいたならば、早めの受診をお奨めします。 - Q歯ぐきがはれたような気がするのですが、しばらくすると治ります。
でもその繰り返しでだんだん歯が動いてきたりするような気がするのですがなぜでしょうか。 - A歯ぐき(歯肉)がはれたのは炎症があるためです。
歯周病の進行に伴って歯を支えていた骨(歯槽骨)が徐々に吸収されますから、歯の動きも大きくなります。 - Q歯ぐきの検査をするときや歯石を取るときにチクチクと痛いのですが、どうしてでしょうか。
- A歯肉の検査では、歯と歯肉の隙間である歯周ポケットの深さを測ります。
また歯石を取るときは歯肉の上に覆い被さるように付いている歯石を取り除くのでどうしても器具の先端が炎症を起こして敏感になっている歯肉に触れます。
しかしそれが我慢できないようであれば、表面麻酔を用いるなどの方法もありますので歯科医師に相談して下さい。 - Q塩による歯ぐきのマッサージは歯周病の予防によいのですか?
- A塩は随分昔から歯磨剤として用いられてきました。
確かに若干の殺菌作用や唾液分泌の効果があり、水分を吸収しますので歯肉が引き締まった感じがするかもしれません。
しかし塩自体に歯肉の血液循環を良くしたり、丈夫にするといった特殊な作用はありません。
粗塩ですとかえって歯肉を傷つけることがありますので気をつけてください。 - Q 歯ブラシは電動と普通の歯ブラシはどちらが歯周病にかかった歯には良いのでしょうか?
- A一概にはいえませんが、電動歯ブラシだけでお口の中を隅々まで磨くのは難しいですし、長期に使用することにより歯が余分に磨り減ってしまう可能性があります。
むしろ普通の歯ブラシで歯を磨き、電動歯ブラシは歯肉のマッサージ用くらいにお考え頂いた方がいいでしょう。
一般歯科
一般歯科とはその名の通り一般的な歯科治療を行う分野で、例えば以下のような内容を取り扱います。
むし歯治療
歯周病治療
歯磨き指導
入れ歯治療
定期検診 など
歯周病治療
歯周病とは、歯ぐきや歯を支える骨の状態が悪くなり、歯が揺れたり抜けたりしてしまうものです。
主な症状は以下の通りです。
歯ぐきは炎症を起こすと、赤くなったり腫れたりします。
また歯ブラシの毛先が当たっただけで出血したり、うがいで水に血が混じったりします。
歯周病の原因
歯周病の原因は細菌です。そしてこの細菌は、歯垢(プラーク)に大量に含まれています。歯垢は毎日の歯磨きで落とすことができますが、磨き残しがあるとやがて歯石となって固まります。歯石になると歯ブラシでは落とすことができません。
歯垢や歯石を放置していると、細菌の繁殖が進み、歯周病も進行します。そのうち歯周ポケットも深くなっていくためさらに歯垢・歯石が溜まりやすくなり、さらに歯周病が進行します。
全身への影響
歯周病は、以下のような全身疾患等の原因・リスクとなることがわかっています。
心疾患・脳血管疾患
心疾患とは、心内膜炎や狭心症、心筋梗塞などを指します。
歯周病があると歯周病菌が血管内に入り込み、血液に乗って心臓へと送られます。これにより心臓が感染を起こし心内膜炎を生じたり、動脈硬化により狭心症や心筋梗塞につながったりします。
また動脈硬化は心臓だけでなく、脳血管にも影響を与え、脳卒中につながる可能性もあります。
糖尿病
糖尿病とは、血液中の糖が増加した状態です。これによりのどが渇きやすい、疲れやすいなどの症状が現れ、重度の場合は意識障害が生じることもあります。
歯周病があると歯周病菌が血管内に入り込み、血液に乗って全身を巡ります。その際に糖の代謝を妨げたり、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きを阻害したりします。これにより血液中の糖が増加し、糖尿病を悪化させるのです。
歯周病と糖尿病は深い関係にあるため、「糖尿病の治療をしているのになかなか改善されない」という方は、歯周病の治療をすることで改善するかもしれません。
また逆に、「歯周病の治療をしてもなかなか治らない」という方は、糖尿病のコントロールができていないことに原因があるかもしれません。
早産・低体重児出産
妊娠中は特に注意が必要です。歯周病菌が胎盤を介して胎児に感染し、早産や低体重児出産につながるリスクがあるからです。
そのため意識的に口腔ケアを行う必要がありますが、妊娠中はつわりにより歯磨きを十分に行えなかったり、ホルモン変化により歯肉炎になりやすくなったりします。体調の良いときに歯科医院でケアするのも一つの方法です。
歯周病の治療内容
歯周病の原因は細菌であるため、その細菌が含まれる歯垢や歯石の除去が歯周病治療のメインとなります。
併せて歯磨き指導によりご自宅でのセルフケアを見直していただいたり、必要に応じて外科処置を行なったりすることもあります。
歯石とは
お口の中で歯の周りにつく石のようなものです。プラーク(細菌の塊)が唾液の中のカルシウムやリンなどのミネラル成分と結びついて石のように固くなったものを歯石と言います。
歯石はなぜ取らないといけないのか
歯石自体は石なので悪いものではありません。
歯石は軽石のように小さな穴が空ていて、そこを住みかに細菌が繁殖し、毒素を出します。
その毒素が歯肉を腫らせたり、歯を支えている骨を溶かす歯周病の原因になります。
歯石の中の細菌は歯磨きなどでは取れないので、歯石ごと細菌を取る必要があります。
なぜすぐにプラークが歯石になってしまうのか
歯は食事をする度に表面のミネラル成分であるカルシウムやリンが溶け出してしまいますが、唾液の中にあるミネラル成分によって元に戻ります。
このように唾液の中には歯が虫歯にならないように、大量のミネラル成分が含まれています。
プラークが残っていると48時間で歯石になってしまうのです。
歯石はいつ取ればいいのか
3ヶ月に1度定期検診時、歯石を取る。
短い期間で定期的に歯石を取っている方は直ぐに1回で全ての歯石を取ることができます。
歯石も柔らかく、直ぐに取ることができます。
歯肉から出血があると痛みが出やすい。
歯肉から出血があると歯石が血液に隠され、取り残しが増えたり、痛みや、知覚過敏も出やすくなります。
ブラッシング指導を受診し出血が止まり、引き締まってから歯石を取った方が痛みが少なくてすみます。
赤ちゃんの歯石は取った方がいいのか
赤ちゃんの下の前歯の裏に歯石が付くことがあります。
この歯石は無理して取る必要はありません。歯石ごと磨いて、あげればいいのです。
歯石除去の方法
歯茎の上の柔らかい歯石を取る歯石除去
歯石除去は超音波の振動を与えながら歯石を粉砕して除去して行きます。
歯石はどんなに歯を磨いていても徐々に形成されていき、誰にでもできてしまうものなので、特に問題がなくても定期的に歯科医院を受診する必要があります。
歯肉の中の硬い歯石を取る歯石除去
歯肉の中にできてしまった黒く硬い歯石は、歯にこびり付いています。
歯と歯肉の隙間の歯周ポケット内の歯石は歯周病の原因となるものです。
この時、歯肉が腫れていたり、出血があると取り残しが増えるため、出血が無い歯肉の状態にしてから、歯石を取る必要があります。
歯石除去は柔らかい歯石と硬い歯石で回数が変わります
柔らかい歯石
比較的簡単に取ることができます。
歯肉の中の硬い歯石除去は3~6回かかる
硬く歯にこびりつき、赤黒い色をしています。
歯に強くこびりついていて、取るのに時間がかかります。
磨き残しが多く、デンタルフロスの使用がなく、歯肉から出血している方はこの歯石が多く、歯石を取るのに3~6回かかります。
歯石除去後の注意事項
知覚過敏で歯がしみる場合もあります
歯石除去後に急に歯肉が引き締まり歯がしみる場合もあります。
これは歯に歯石が付いていたことによって歯周病が進行し歯の周りの骨が溶けてしまったことが原因です。
歯石を取る前は歯石や汚れで根の周りが覆われていましたが、歯石を取ることによってお口の中に直接、歯の根の部分が露出してしまうため、一時的に歯がしみる場合もあります。
引き締まって歯肉が下がる
深い場所にある歯石を取ると歯肉が引き締まり、下がったように見えます。
歯石によって歯の周りの歯肉が腫れたり、骨の周りの骨が溶けてしまっていたので歯石を取ることによって腫れていた歯肉が引き締まり、歯肉が下がります。
<ポイント>この状態が現在の正常な状態です。この状態を維持するように今後は歯石を溜めないようにします。
重度の歯周病の方は歯が揺れる
歯周病が重度の方は歯石を取ると歯が揺れてくることがあります。
これは歯に歯石が大量につくことによって、歯石で歯がつながっていたため、歯石を取ることによって一時的に歯が浮いた感じになる場合もあります。
歯石がつかないようにするには
毎日プラークをしっかり落とす
プラークは24時間で作られ、48時間で歯石になります。
毎日プラークを残さないブラッシングをマスターすることが歯石予防の方法です。
歯の表面をツルツルにする
歯の表面に傷があったり、ざらざらしていると歯石が付きやすくなります。
研磨剤の粒が大きな歯磨き粉など使うと歯石が付きやすくなります。
きれいな歯並びは歯石も防ぐ
歯石が付きやすい下顎の前歯は、歯並びが悪くなりやすい場所でもあります。
歯周病になると歯が動き、特にこの部分は歯が重なり合う場所でもあります。
できることなら部分矯正で前歯の歯並びを治すことで歯石が付きにくくなります。
歯石は口臭の原因となる
歯石は細菌の住みかになっていて、歯周病の原因です。
歯周病になると歯茎の腫れ、出血、口臭などが起こります。
まずは、歯石をしっかり取り、その後は再度つかないように定期的に除去して歯周病を予防していく必要があります。