ホワイトニング後の知覚過敏はいつまで続く?痛みが出るメカニズムを解説
2025/10/20

こんにちは。東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科東大島です。
ホワイトニングは歯を美しく白く保つための施術ですが、施術中や施術後に知覚過敏の症状が出る方も少なくありません。
今回は、ホワイトニング後の知覚過敏が発生するメカニズムや痛みが出る理由、痛みが続く期間、対処法や予防法を解説します。
ホワイトニングで歯が痛くなるメカニズム

ホワイトニングで歯が痛くなるのは、エナメル質が傷ついてホワイトニング剤が象牙質に浸透し、神経が刺激されるためです。
歯は外側からエナメル質、象牙質、神経や血管が通る歯髄で構成されており、通常はエナメル質が刺激を防いでいます。
しかし、エナメル質が損なわれると象牙質の細い管を通じて神経に刺激が伝わり、痛みや知覚過敏が起こるようになります。
ホワイトニングで知覚過敏になる原因

ホワイトニング薬剤が高濃度のため
高濃度のホワイトニング剤は短期間で変化が出やすい反面、エナメル質や象牙質に強い刺激を与えます。
その刺激によって歯の神経が敏感になり、知覚過敏が生じやすくなります。
歯周病が進行しているため
歯周病によって歯ぐきが炎症を起こし、歯根の一部が露出していると、ホワイトニング薬剤が象牙質に直接触れることで神経を刺激してしまいます。
そのため、ホワイトニングを始める前には歯科検診を受け、歯周病があれば先に治療を行うことが重要です。
虫歯ができているため
虫歯がある状態でホワイトニングを行うと、知覚過敏を引き起こす可能性があります。
虫歯によってエナメル質が溶かされると、内部の象牙質がむき出しになり、そこにホワイトニング剤が触れることで神経に強い刺激が加わるためです。
歯周病と同様に、まず虫歯の有無を確認してもらい、必要な治療を済ませてからホワイトニングを受けるようにしましょう。
歯が削れているため
歯ぎしりや食いしばりによりエナメル質がすり減っている状態も、ホワイトニングによる知覚過敏が起こりやすい状態です。
このような状態は、薬剤が象牙質の細かい管を通って神経に届きやすい状態になっています。
歯にヒビが入っているため
歯にヒビが入っていると、ホワイトニング剤がそのすき間から内部に入り込みやすいため、神経が刺激されて知覚過敏が起こる可能性があります。
さらに、細菌による炎症や痛みを引き起こすこともあります。
ホワイトニング後の知覚過敏の持続時間

ホワイトニング後に感じる痛みや不快感は、24時間から48時間ほどで落ち着くことがほとんどです。
ただし、ホワイトニング剤の濃度や施術回数、歯の状態によっては、痛みが数日間続くこともあります。
軽度の知覚過敏は徐々に改善するため、日常のケアをしっかり行って様子を見ましょう。
もし痛みが長引く場合は、歯科医師に相談するようにしてください。
ホワイトニング方法ごとの知覚過敏のリスク

ホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、患者さんがご自宅で行うホームホワイトニングの二つの方法があります。
オフィスホワイトニングでは主に過酸化水素が使われており、1回の処置で白さを実感しやすいというメリットがあります。
ただし、その分刺激も強く、知覚過敏が起こる可能性はホームホワイトニングよりも高めです。
一方、ホームホワイトニングで用いられる過酸化尿素は、時間をかけて過酸化水素に分解されるため、刺激が比較的穏やかです。
しかし、患者さん自身が施術をする必要があるため、誤った使用方法などによっては知覚過敏が生じるリスクがあります。
そのため、どちらの場合も、使用前に歯科医師の指導を受け、使用方法や施術後のケア方法を守ることが大切です。
ホワイトニング後に痛みがある場合の対処法

鎮痛剤を服用する
ホワイトニング後に痛みが強く感じられる場合は、市販の鎮痛剤を使用しても問題ありません。
ただし、鎮痛剤は一時的な痛み止めとして用い、痛みが激しい場合や長く続く場合には、ホワイトニングを受けた歯科医院に相談するようにしましょう。
刺激のあるものを控える
知覚過敏は、冷たさや熱さ、甘さ、酸味などによって症状が強くなることがあります。
ジュースや炭酸飲料、スポーツドリンク、アルコール飲料、アイスクリーム、チョコレート、柑橘類、カレー、香辛料などはできるだけ控えるようにしましょう。
知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
知覚過敏専用の歯磨き粉には硝酸カリウムが配合されており、神経への刺激を和らげる作用が期待できます。
また、高濃度のフッ素が含まれるものも、症状の緩和に役立ちます。
歯科医院でフッ素塗布を受ける
歯科医院では、フッ素塗布によって知覚過敏の症状を和らげることが可能です。
フッ素は歯の再石灰化を促進し、歯質を強化することで刺激に対する抵抗力を高めます。
これにより、知覚過敏が軽減されやすくなります。
知覚過敏を予防する方法

知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
知覚過敏の症状を和らげる働きがある歯磨き粉を、ホワイトニングをする前に使用しておくと痛みの予防につながります。
知覚過敏が心配な方は、少なくとも1〜2週間前から使用しておくといいでしょう。
また、ホワイトニング後も数日は継続して使用すると、痛みや違和感が出た場合の症状軽減が期待できます。
虫歯や歯周病の治療を済ませておく
虫歯や歯周病があると、知覚過敏のリスクが高まります。
虫歯はエナメル質を溶かして象牙質を露出させ、歯周病は歯肉の退縮によって象牙質を露出させてしまいます。
そのため、ホワイトニングを行う前に歯科医院でこれらの状態を確認し、必要に応じて治療を受けておくことが大切です。
薬剤の用法用量を守る
ホワイトニング薬剤を使用する際は、用法用量をしっかり守ることが大切です。
特にホームホワイトニングでは、指定された用量を超えて使用することや、マウスピースの装着時間を大幅に超えるといったことは避けましょう。
まとめ
ホワイトニング後の知覚過敏は、施術前・施術後のケアにより緩和することが可能です。
ただし、痛みが強い場合や、数日たっても痛みが治まらない場合は、ほかのトラブルが起こっている可能性もあります。
そのような場合は、できるだけ早く歯科医院に相談するようにしましょう。
クローバー歯科 東大島:https://clover-dental-clinic.com/
〒136-0072 東京都江東区大島7丁目39−1 ソフィア大島1F
電話:03-5858-8047
交通アクセス
電車でお越しの方:都営新宿線 東大島駅 徒歩2分/大島駅 徒歩8分