矯正しなくても歯並びが良くなる方法はある?歯並びの良さを保つ習慣や悪化を防ぐ方法を解説

      2025/09/20

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正しなくても歯並びが良くなる方法について解説

「矯正治療をしたいけれどお金がない」
「矯正治療よりも早く歯並びを整えられる方法はないだろうか」
「市販のマウスピースで歯並びがよくなるって本当?」

矯正治療は歯並びを整えるための代表的な治療法ですが、時間がかかることや費用の問題、装置が目立つことなどを理由に、治療に踏み切れない方も多いかと思います。
それでも気になる歯並びを何とかしたいと思った場合、どうにか自力で歯並びをよくできないかと考える方もいるのではないでしょうか。

しかし、自己流で歯並びを整えようとすることには大きなリスクが伴います。
歯並びを自力で改善することの難しさやリスク、歯並びを維持し悪化を防ぐ習慣について解説します。

 

崩れている歯並びを自力で治すことはできない

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正しなくても歯並びが良くなる方法について解説

自らの手で歯に持続的な力をかけることは、理論上は歯を動かすことにつながります。
しかし、基本的に自力で歯を動かすのは困難です。
それは、歯は歯槽骨という骨に支えられており、歯を動かすためには歯槽骨に力をかける必要があるためです。

また、市販のマウスピースなどを使用して歯を移動させることにはさまざまなリスクがあり、推奨されません。
矯正治療では、歯型やレントゲンを使用して、全体のかみ合わせと歯列を整えるために詳細な計画が立てられます。
自力で歯を動かそうとすると、本来なら動かすべきでない部分にまで影響を及ぼすことになり、さらなる歯並びの悪化や、全体のバランスの崩れにつながる可能性があります。

 

歯並びを自力で動かすことのリスク

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正しなくても歯並びが良くなる方法について解説

自力での歯列矯正には多くのリスクが伴います。
まず、歯そのものの寿命が縮まる恐れがあります。
無理に歯を動かそうとすることは、歯を支える骨や歯肉に必要以上の負担をかけ、歯の根が短く溶けてしまう歯根吸収のリスクや、歯が抜けるリスクを増大させます。
骨の支えが崩れてしまい、ぐらつきや痛みが発生する可能性もあります。また、自己判断で歯を動かそうとした場合、かえって歯並びを悪化させるケースも少なくありません。

矯正治療は歯科医師の専門的な知識をもとに計画・実施されるものですので、自己流の方法に同じ結果を期待することは困難です。

 

歯並びを整える治療法

矯正治療

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正しなくても歯並びが良くなる方法について解説

矯正治療は、ブラケットやマウスピースといった装置を使用し、時間をかけて歯を移動させる治療法です。
ワイヤー矯正では、ブラケットとワイヤーを歯に取り付け、少しずつ歯を移動させていきます。
マウスピース矯正は透明のマウスピースを用いて歯を動かすもので、装置が目立ちにくいという特徴があります。

矯正治療の魅力は、天然の歯を守りながら美しい歯並びを実現できることですが、治療自体には2〜3年の期間が必要です。
また、その後も保定期間が必要であり、この期間はリテーナーと呼ばれる装置を装着し、歯列を安定させる必要があります。

 

補綴治療

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正しなくても歯並びが良くなる方法について解説

補綴治療には、歯を削ってかぶせ物をすることで部分的に歯並びを整える方法や、ラミネートベニアのように、人工物を歯に接着して見た目を改善する方法があります。

これらは矯正治療とは異なり、根本的な歯の位置を変えるものではありません。
しかし、矯正治療よりも短期間で治療を終えることができるというメリットがあります。

 

外科矯正

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正しなくても歯並びが良くなる方法について解説

歯並びの乱れの原因があごの形状や位置の異常によるものである場合、外科的処置が必要になることがあります。
これは、ほかの矯正方法のみでは対応しきれない重度のケースの場合に、ワイヤー矯正やマウスピース矯正と併用して行われます。
全身麻酔を用いた大がかりな手術となり、入院を要する場合もあります。

 

歯並びの悪化を防ぐための習慣

よくかんで食べる

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正しなくても歯並びが良くなる方法について解説

食事の際にしっかりとかむことは、歯並びの維持にとって重要です。
かむことによって、歯に適度な力が働き、歯列が正しい位置に維持されやすくなります。
特に、硬めの食品を食べることは、歯に適度な圧力をかけることにつながります。
ただし、偏った力がかからないように、左右両方のあごで均等にかむことを意識するようにしましょう。

 

良い姿勢を保つ

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正しなくても歯並びが良くなる方法について解説

姿勢の悪さが歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。
特に、頬杖の習慣や足を組む癖、身体のどちらか片方に体重をかける姿勢は、特定の歯に不均等な力をかける原因となります。
このような癖を改善することで、あごや顔にかかる力を均等に分散させることができます。

 

鼻で呼吸をする

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正しなくても歯並びが良くなる方法について解説

口呼吸は、歯並びに悪影響を与える主要な要因の一つです。
常に口を開けた状態でいると、舌が正しい位置に置かれず低位舌になります。
低位舌は前歯に舌が触れている状態であり、この状態が続くことで受け口や出っ歯、開咬といった歯並びの乱れを引き起こします。
アレルギーや鼻炎が原因で鼻呼吸が難しい場合は、まずその治療を行うなどして、鼻呼吸に努めるようにしましょう。

 

口腔ケアを欠かさずに行う

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正しなくても歯並びが良くなる方法について解説

毎日の口腔ケアは歯並びを維持するために重要です。
歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯の間をきれいに保ちましょう。
これにより、歯周病や虫歯による歯並びの乱れを防ぎやすくなります。

 

口周りの悪習慣を改善する

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正しなくても歯並びが良くなる方法について解説

幼少期の悪習慣は、歯並びに大きな影響を及ぼすことがあります。
特に、指しゃぶりや爪をかむ癖は、前歯を押し出すことになり、将来的な出っ歯の原因となることがあります。
また、片側のあごだけでかむ癖は歯に不均一な圧力をかけるため、避けるようにしましょう。

 

定期的に歯科検診を受ける

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正しなくても歯並びが良くなる方法について解説

定期的に歯科検診を受けることは、歯並びの悪化を防ぐことにつながります。
まず、歯科検診によって虫歯や歯周病などの早期発見が可能になります。
これらの病気は、放置すると歯を支える骨や周囲の組織に影響を及ぼし、歯の移動や歯並びの悪化を引き起こすことがあります。

また、定期検診では歯科医師が歯の動きやかみ合わせの変化を観察します。
特に子どもや若年層の方の場合、あごの成長や歯の生え変わりに伴い歯並びが変化することがあるため、これらの変化を察知できれば、必要に応じた治療を早期に行うことができます。

 

まとめ

自力で歯並びを改善することは基本的にできず、また自己流の歯並び改善には多くのリスクが伴います。
歯科医院での矯正治療には時間や費用がかかりますが、長期的な視点で見れば後々のトラブルを避けやすく、経済的でもあります。
日々のケアと歯科医院でのメンテナンスで、美しい歯並びを長く維持していきましょう。

 



クローバー歯科 東大島:https://clover-dental-clinic.com/

〒136-0072 東京都江東区大島7丁目39−1 ソフィア大島1F
電話:03-5858-8047

交通アクセス
電車でお越しの方:都営新宿線 東大島駅 徒歩2分/大島駅 徒歩8分

PAGE TOP

LINE予約