矯正歯科では虫歯を教えてくれないことがある?その理由や虫歯の予防法を解説

      2025/08/20

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正治療中のむし歯予防について解説

こんにちは。東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科東大島です。

「矯正治療中に虫歯ができても、矯正歯科では教えてくれない」という話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
もちろん、矯正治療を担当している歯科医師も、患者さんの口内に虫歯があることに気付けば、そのことを患者さんに伝えて治療を促します。
しかし、矯正治療中の検診には、虫歯が見つかりづらいという難点があります。
今回は、矯正歯科で虫歯が発見されにくい理由と、矯正治療中の虫歯を防ぐための方法について解説します。

 

矯正歯科で虫歯を教えてくれないことがある理由

虫歯治療後に矯正治療を開始することが多いため

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正治療中のむし歯予防について解説

矯正歯科で虫歯を教えてくれないことがある背景には、矯正治療が始まる前に虫歯を治療しているという理由があります。
小さな虫歯の場合、例外的にそのまま矯正治療を進めることもありますが、通常は矯正治療前に虫歯・歯周病治療を行い、口内環境を整えます。
そのため、口内環境は整っているものだと判断し、矯正治療の検診中に虫歯の細かいチェックは行われないのが一般的になっています。

 

クリーニングをしないことで虫歯が発見しにくいため

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正治療中のむし歯予防について解説

一般診療を行う歯科医院では、クリーニングを通じて口腔内を清潔に保つのと同時に、虫歯・歯周病ができていないかどうかのチェックが行われます。
しかし、矯正歯科の定期検診は、歯並びやかみ合わせの状態確認や装置の調整を主な目的としています。
そのためクリーニングが行われないことがあり、これにより虫歯の初期症状が見つけられないことがあります。

このような「クリーニングが行われないことによる虫歯が進行するリスク」を避けるためには、矯正歯科を選ぶ際に検診時の施術内容について詳しく確認しておくことが重要です。

 

矯正装置で虫歯が見つけにくいため

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正治療中のむし歯予防について解説

矯正装置が歯に取り付けられると、装置が歯の表面を覆い隠してしまうため、虫歯の視認が難しくなります。
ブラケットやワイヤーが取り付けられた状況では、歯科医師であっても初期の変色や白斑など微細な兆候を見落とす可能性が高まります。

このようなリスクを回避するためには、定期的にレントゲンや歯科用CTで検査を行う矯正歯科で治療を受けるようにしたり、3~4か月ごとに一般診療を行う歯科医院で検診を受けたりする必要があります。

 

虫歯や歯周病はかかりつけの歯科医院に一任しているため

矯正歯科は矯正治療に特化しているため、虫歯や歯周病の治療については患者さんのかかりつけの歯科医院に任せているというケースも少なくありません。
これには、専門分野を明確にすることで患者さんによりよい治療を提供するという意図がありますが、矯正歯科での虫歯チェックが十分でなくなるというデメリットもあります。

 

矯正治療を優先させるため

矯正歯科の歯科医師は、矯正治療を優先するために、虫歯のチェックが二の次になる場合があります。
歯並びの変化に注視することで、虫歯による細かい変化を見落とすリスクがあるのです。
矯正中に虫歯が進行するリスクを避けるためにも、定期的にかかりつけの歯科医院で検診を受けるようにしましょう。

 

矯正治療中の虫歯リスク

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正治療中のむし歯予防について解説

矯正治療中は、虫歯のリスクが高まります。
ブラケットやワイヤーといった矯正器具が歯の表面に取り付けられることで汚れが溜まりやすくなる部分が増え、器具があることで歯磨きがしにくく、磨き残しが増えてしまうからです。

さらに、矯正器具が口の中にあることで、唾液の流れが悪くなることもあります。
唾液には本来、口腔内を洗い流して自浄する作用がありますが、この作用が低下することで虫歯や歯周病を防ぎにくくなってしまいます。

 

矯正治療中の虫歯を早期発見するために大切なこと

虫歯や歯周病もチェックしてくれる歯科医院を選ぶ

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正治療中のむし歯予防について解説

矯正治療中の虫歯のリスクを軽減し、できてしまった場合にも早期発見・早期治療を受けるためには、虫歯や歯周病の有無についてしっかりチェックしてくれる歯科医院を選ぶことが大切です。
歯並びやかみ合わせだけでなく、口腔内全体をしっかり診ることを方針としている歯科医院であれば、矯正治療中も口内の健康を保ちやすくなります。

 

矯正治療中の虫歯を予防する方法

矯正中の正しい歯磨き方法を学ぶ・実践する

矯正治療中は、口の中に矯正装置があることで、汚れがたまりやすくなったり、汚れを取り除きにくくなったりします。
そのため、矯正治療中の歯磨き方法については事前に歯科医師や歯科衛生士からしっかり学び、その後はそれを毎日実践するようにしましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシの使い方も教えてもらうと、さらにきれいに口内を保つことができます。

 

定期的にクリーニングを受ける

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正治療中のむし歯予防について解説

セルフケアでは、口内のすべての汚れを取り除くことはできません。
そのため、定期的に歯科医院でクリーニングを受けるようにしましょう。
PMTCなどのプロフェッショナルクリーニングを受けることで、セルフケアでは落としきれない部分の汚れまで取り除くことができ、細菌の繁殖が抑えられます。定期検診の頻度としては、2~3か月に一度を目安にしましょう。

 

矯正装置を清潔に保つ

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正治療中のむし歯予防について解説

矯正装置そのものを清潔に保つことも大切です。
ワイヤー矯正の場合、細かい部分まで念入りに歯磨きをすることで、清潔な状態を保てるよう心がけましょう。
マウスピース矯正の場合、毎日水やぬるま湯で洗浄するとともに、必要に応じて専用の洗浄剤を使用するようにしてください。
熱湯で洗うと変形するリスクがあるため、水またはぬるま湯で優しく洗うことがポイントです。

 

食生活を改善する

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正治療中のむし歯予防について解説

砂糖を多く含む食品や飲み物は虫歯菌のエネルギー源となります。
中でも粘着性の高いキャラメルやチョコレートなどは歯や矯正装置につきやすいため、できるだけ避けましょう。
また、ジュースやスポーツ飲料など長時間口に留まる飲み物も要注意です。

 

まとめ

東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科で、矯正治療中のむし歯予防について解説

矯正治療中は、歯に矯正装置が装着されていることや装置の調整が検診時の主要な目的であることから、虫歯が発見されにくくなるリスクがあります。
虫歯や歯周病のない状態で矯正治療を進め、矯正治療後に美しい歯並びを手に入れるためには、虫歯や歯周病も検診時にチェックしてくれる歯科医院を選ぶことや、かかりつけの歯科医院で定期的に検診とクリーニングを受けることが重要です。

当院は、矯正歯科治療はもちろん、一般歯科や予防歯科にも力を入れている総合歯科医院です。
お口のことでお困りのことがございましたら、何でもご相談ください。

 



クローバー歯科 東大島:https://clover-dental-clinic.com/

〒136-0072 東京都江東区大島7丁目39−1 ソフィア大島1F
電話:03-5858-8047

交通アクセス
電車でお越しの方:都営新宿線 東大島駅 徒歩2分/大島駅 徒歩8分

PAGE TOP

LINE予約