下の前歯がむずむずするのはなぜ?原因や治療法を解説
2025/03/20

こんにちは。東大島(江東区)の歯医者、クローバー歯科東大島です。
歯に「むずむず」とした違和感を覚えたことはあるでしょうか。
痛みや腫れであれば「虫歯や歯周病かも?」とリスクを察知して歯科医院を受診する方が多いと思いますが、「むずむず感」の場合には受診すべきかどうか迷ってしまう方もいるかと思います。
しかし、このようなむずむず感も、口腔内のトラブルを示している場合があります。
下の前歯がむずむずするときに考えられる原因
虫歯

虫歯は、最初は目立った症状は現れず、強い痛みもないことがほとんどです。
しかし、細菌が象牙質に達する段階で、微細な神経への刺激からむずむず感が現れることがあります。
この段階で感じるむずむず感は、虫歯が進行中であることを示す初期のサインです。
この段階で違和感に気付くことができれば、虫歯の重症化を防ぐことや大がかりな治療を避けることが可能です。
歯周病

虫歯と同様に歯周病の初期段階でも、歯ぐきのむずむず感やかゆみといった症状が現れることがあります。
これは、歯垢が歯と歯ぐきの間にたまって細菌が繁殖し、軽度の炎症が起こっているためです。
炎症が進行すると、歯ぐきの退縮や歯の動揺を引き起こし、これもむずむず感の原因になります。
歯ぎしり・食いしばり

多くの方々が無意識のうちに行っている歯ぎしりや食いしばりは、歯に対して過度の圧力をかけます。
その結果、歯を支えている歯根膜が炎症を起こし、むずむずとした感覚を生むことがあります。
慢性的な圧力はあごの関節に影響を与え、顎関節症の原因ともなるため注意が必要です。
ストレス

ストレスが高い状態では交感神経が優位になり、唾液の分泌が抑制されます。
唾液は口内を潤す役割を果たしているため、その量が減少することで乾燥によるむずむず感や軽いかゆみを引き起こします。
また、ストレスによって食いしばりや歯ぎしりが増えることも、歯根膜の炎症によるむずむず感を引き起こす原因となります。
磨き残し

磨き残しがあると、歯の表面や歯と歯の間に歯垢が形成され、その歯垢が歯ぐきに炎症を引き起こします。
特に下の前歯は磨き残しが発生しやすい箇所であり、炎症によるむずむず感が生じやすい場所となっています。
下の前歯の内側は、小さめのヘッドの歯ブラシを縦に使って小刻みに動かしながら磨くようにすると、汚れを落としやすくなります。
詰め物・かぶせ物

詰め物やかぶせ物が歯や歯ぐきにフィットしていないと、食事中に食べ物が詰まったり、デンタルフロスや歯間ブラシが使いづらかったりすることで、汚れがたまって歯ぐきの周囲に炎症を引き起こすことがあります。
そしてこの炎症が原因でむずむず感が生じることがあります。
アレルギー

口の中のむずむずとした違和感は、アレルギーが原因であることもあります。
例えば、歯科材料に含まれる金属が原因で起こる金属アレルギーでは、長期間にわたり金属が口腔内で接触することにより、口内にアレルギー反応が起こります。
また、特定の食品に対する口腔アレルギー症候群は、果物や野菜などの摂取後に口の中や喉に症状が現れ、むずむず感やかゆみを伴うことがあります。
原因ごとに異なる治療法
虫歯

虫歯によるむずむず感に対しては、早期発見と早期治療が重要です。
軽度の虫歯であれば、その部分を削り、詰め物を使用して治療します。神経にまで進行した虫歯の場合、根管治療が必要になり、削った部分はかぶせ物で補強することになります。
歯周病

歯周病によるむずむず感の場合には、歯垢や歯石をきれいに除去して歯ぐきの健康を取り戻すために、まずは口腔内のクリーニングとスケーリングが行われます。
重症化したケースでは、歯周外科手術が必要になることもあります。
また、患者さん自身が正しいブラッシング技術を習得し、自宅でのケアを丁寧に行うことも重要です。
歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりが原因のむずむず感には、ナイトガード(マウスピース)の使用が検討されます。
ナイトガードは夜間の歯ぎしりから歯やあごを保護する役割があり、日中の食いしばりの緩和も期待できます。
症状などによっては、歯科医師の指導のもとで口周りのエクササイズを行うこともあります。
ストレス

ストレスによるむずむず感の改善には、ストレスの根本的な原因を把握し、その原因に対処することが大切です。
カウンセリングや心理療法を利用してメンタルヘルスを整えるなど、自分に合った方法を探してみましょう。
リラクゼーションやヨガ、瞑想なども心身のリラックスにつながります。
また、こまめな水分補給やガムをかむことは、ストレスによる口腔内の乾燥予防になります。
磨き残し

磨き残しが原因のむずむず感を防ぐためには、正しい歯磨き方法を習得することが重要です。
歯科医師や歯科衛生士からブラッシング指導を受け、正しいブラッシング方法を身に付けましょう。
補助的にデンタルフロスや歯間ブラシも使用することで、歯間部の歯垢も除去しやすくなります。
詰め物・かぶせ物

詰め物やかぶせ物に起因するむずむず感は、それらの補綴物の再調整や交換が必要になります。
もし、詰め物やかぶせ物が長期間使用するうちに変形や劣化していたという場合には、新しいものに交換しましょう。
フィットしていないまま詰め物やかぶせ物を使い続けると、むずむず感だけでなく虫歯や歯周病のリスクも高くなってしまいます。
定期的にチェックをしてもらうこと、違和感を覚えた場合は早めに相談することが大切です。
アレルギー

アレルギーが原因の場合、アレルゲンを特定し、それを避けることが重要です。
金属アレルギーの場合、アレルゲンとなる金属を含まない詰め物やかぶせ物に交換しましょう。
口腔アレルギー症候群では、問題となる食材を避けるようにしましょう。
まとめ

下の前歯にむずむずとした感覚がある場合、それは口腔内の健康状態に何らかの異常が生じているサインかもしれません。
虫歯や歯周病の場合、むずむず感の段階で気づけることで、大がかりな治療や抜歯リスクを避けられる可能性があります。
このようなサインを見逃さず、必要に応じて診察を受けることで、口腔内の健康を保ち、快適な毎日を過ごしましょう。
クローバー歯科 東大島:https://clover-dental-clinic.com/
〒136-0072 東京都江東区大島7丁目39−1 ソフィア大島1F
電話:03-5858-8047
交通アクセス
電車でお越しの方:都営新宿線 東大島駅 徒歩2分/大島駅 徒歩8分